HOME > 用語集

用語集

あ行   か行   さ行   た行   な行

   

は行   ま行   や行   ら行   わ行

あ行

・RC造(あーるしーぞう)
鉄筋コンクリート構造のことを略称してRC造といいます。

・上がり框(あがりかまち)
玄関や勝手口などの上がり口の段差部分に取り付ける化粧材のこと。

・雨押え(あまおさえ)
外壁と開口(部)の上枠、屋根と壁の立上りの取り合いなどに取り付ける雨水の浸入を防ぐための板。

・アプローチ
住まいづくりでは、道路から玄関までの道のことをアプローチといいます。

・犬走り(いぬばしり)
雨水によって基礎部分が濡れたり、汚れが建物に跳ね返るのを防ぐために、
建物のまわりに40cm~60cm位の幅でコンクリートやレンガ敷き、
砂利敷きをしたものを犬走りといいます。

・入隅(いりずみ)
建物の二つの壁面が出合ってできる内側の隅の部分のこと。
その反対の外側に向いた隅は出隅といいます。

・ウォークインクローゼット
主として衣類を収納する為の大型の洋風納戸。その中に入って使い、寝室に設けられるケースが多い。

・打放コンクリート(うちっぱなしこんくりーと)
RC構造で型枠を取り外した面が、そのまま仕上げとなるコンクリートが
むき出しの状態のことをいいます。

・ALC板
気泡の入った軽量のコンクリート板。ALC板を使った鉄骨造はALC工法といいます。

・エクステリア
住宅の外構全体(門扉・塀・フェンスなど屋外の設備のほか、
カーポートや庭園など)を指して使われます。
この他、サンルームやバルコニーなども含めることもあります。

・オープン外構(おーぷんがいこう)
家の周囲に塀や垣根を作らない、開放的な敷地回りのことをいいます。

・踊り場
階段の途中に設けられた平坦な部分。上り下りの休息、危険防止、階段の方向転換などのために設けられます。

・納まり(おさまり)
部材と部材との合理的な取付具合のことをいいます。

・折戸(おりど)
扉自身が折りたためるようになったもの。

か行

・外構工事(がいこうこうじ)
敷地内の建物以外の工事。
門塀、排水、舗装、植栽工事などすべての工事のこと。

・框(かまち)
窓障子や扉本体の縦、横四周を構成する細長い部材のこと。
建物一般では、床の間や玄関の部分に横に入れる化粧材のこと。
床框、上り框、縁框などがあります。

・鴨居(かもい)
障子、ふすまを入れる部分の溝のある上側の横木のこと。下にあるのが敷居(しきい)。

・ガラリ
斜め、羽重ね(はがさね)状にすき間をあけて取り付けた細巾の板のこと。
ルーバー、よろい板などともいいます。

・基礎(きそ)
独立基礎、布(ぬの)基礎、べた基礎など建築物を支え地盤に定着させる部分。

・切妻(きりづま)
棟を中心に、左右に振り分けて勾配をつけた屋根。

・躯体工事(くたいこうじ)
仮設工事、仕上工事、設備工事以外の建築物の骨組みの工事のこと。

・蹴上げ(けあげ)
階段の側面のこと。

・桁(けた)
棟と平行に取り付ける横材のこと。

・結露(けつろ)
大気中にある水蒸気(気体)の形で含まれた水分が、窓や壁に接し、外気の冷たい温 度の影響を受けて液化し、水滴となって窓や壁に付着すること。

・建ぺい率(けんぺいりつ)
敷地面積に対する建築面積の割合のこと。
建築面積÷敷地面積×100=建ぺい率(%)
特定の場所の建ぺい率は、用途地域によって、また場所によって異なることがあります。

・工事項目(こうじこうもく)
一つの建物が建つまでに必要な工事の種類のこと。
15~20種類におよぶ項目があります。
(仮設、土木、屋根、左官、建具、ガラス、タイル、塗装、内装、板金、給排水衛生、電気等)

・工程表
工事に着手して何カ月、何日で完成されるか、工事中に行われる木工事、
内装工事など、いつどれだけの時間をかけて行うかという工事のスケジュ-ル表のことです。

さ行

・在来工法(ざいらいこうほう)
土台や柱、梁などを用いて組み立てられる構造形式です。
在来軸組工法ともよばれます。
日本に古くから伝えられた工法で、長い歴史の中で改良が加えられ、変還してきています。

・GL(じーえる)
グランドラインの略称。
建築物の建つ土地の表面のことをいい、地盤面ともいいます。

・上棟式(じょうとうしき)
棟は棟(むね)上げともいいます。建物の最上部の部材を取り付ける儀式的な意味と、
これからの建築を進める大工さんや職方さんとのコミュニケーションを図るという目的もあります。

・墨出し(すみだし)
一般に大工が墨つぼを用いて墨で表示するところから墨出しといわれ、
工事の進行に必要な線・形や寸法を主として建材上に表示します。

・施工図(せこうず)
設計図書に基づいて、実際に仕事ができるよう細部を図示したもの。
原寸図・工作図・取付図・割付図などがあり、建物そのものを表現する図面に限られ、
普通現場で作成されます。

た行

・建具(たてぐ)
建具とは、建物の外壁・間仕切りの開口部に設けられるもの。
(窓、引戸、ドア、ふすま、障子など)
サッシの取り付け、鴨居(かもい)、敷居の取り付け工事など、
建具を取り付ける工事を建具工事といいます。

・垂木(たるき)
小屋組の一部で、屋根の板のすぐ下に滴の流れる方向に入れる部材のこと。

・地名地番(ちめいちばん)
住居表示ではなく、土地登記簿謄本に記載されている地番のこと。

・2×4工法(つーばいふぉーこうほう)
住宅の構造材に断面サイズが2×4インチの製材が使われる工法。
「枠組壁工法」で躯体をつくります。

・鉄筋コンクリート造(てっきんこんくりーとぞう)
ア行で説明した、RC造のこと。
鉄筋は引張に、コンクリートは圧縮に抵抗するよう組み合わせ、
両者の付着によって構造体をつくります。
中層の建物に使われます。

・テラス
一段高くした庭の一部をテラスという。
広い段々になった台地もテラスと呼ばれます。

・通し柱(とうしばしら)
1階、2階を貫通して立てられた柱のこと。平面図では、通し柱の位置を○で囲んで他の柱と区別します。
断面寸法は、一般住宅では管柱(各階ごとの柱)よりも太い4寸柱(12cm×12cm)の柱が用いられることが多い。

・動線(どうせん)
人や物の動きのこと。

な行

・長押(なげし)
鴨居の上部につける横材のこと。

・布基礎(ぬのきそ)
建物の外壁やおもな間仕切り壁の下部に設置する、連続した基礎のこと。

・延べ床面積(のべゆかめんせき)
各階の床面積の合計をいい、駐車場は延べ床面積の5分の1未満であれば、
床面積に算入しなくてよいことになっています。

は行

・パ-ス
打合わせなどに用いるため、建物の外観や内部を立体的に書いたもの。
現在ではコンピュータグラフィックで描くことも多い。

・幅木(はばき)
壁と床の間に床と平行に入れる部材のことです。汚れ、傷から塗を保護し、壁と床の間に隙間を隠し、部材の収縮に対応します。

・バルコニー
一般的には吹きさらしになっている建物の主屋(おもや)からはねだした露台のこと。

・庇(ひさし)
通常、窓・出入口の上部につける片流れの小屋根のこと。

・ビルトイン
はめ込み、つくり付けの家具、設備。一般に建築工事と同時に仕上げます。
今では、システムキッチンに組み込まれた電化製品を
ビルトイン機器というように呼んでいます。

・踏み面(ふみづら)
階段の上面のこと。

・平面図(へいめんず)
間取り図のこと。開口部の種類などもわかるように描かれています。

・ほぞ
木材を接合する箇所で、片方の木材の端につくる凸型のこと。
ほぞが入る穴がほぞ穴です。
目的によってさまざまなタイプがあります。

ま行

・回り縁(まわりぶち)
天井と壁の出合いに、見切りとして用いる細長い桟木のこと。

・見積書(みつもりしょ)
工事前に図面にもとづいて算出した工事費を、建主に提出する書面のことです。
内容は各工事項目別に部材を一つ一つ拾い出して、
その数量と単価を出し、工費もそれぞれ明細に記載されます。

・目地(めじ)
タイル、レンガなどのすき間の部分。

・モルタル
基礎や壁の仕上げに使う、砂とセメントを混ぜたものです。
通常、砂2対セメント1か砂3対セメント1の割合に混ぜます。

や行

・屋根勾配(やねこうばい)
屋根の傾斜の角度のこと。

・床高(ゆかだか)
床の面から真下の地面までの高さをいいます。
建築基準法では45cm以上必要です。

・養生(ようじょう)
工事の途中ですでに仕上がった部分や部材が痛んだり傷ついたり、
汚れたりするのを防ぐため、カバーをかけ、床の上に敷物を置くなどの方法で保護をすること。
取り壊しなどで、隣接している家屋に被害を与えないよう保護することも指します。

ら行

・ラス
モルタルを付着させるために用いる金属でできた網状のもの。
針金を組んだものと金属板に傷を付けて引き延ばしたものとがあり、
前者をワイヤラス、後者をメタルラスといいます。

・欄間(らんま)
部屋と廊下、部屋と部屋の間の鴨居の上部に壁のかわりに入れる化粧部材。通 気性を高め、
いろいろな図柄を彫り込んで、装飾にもなります。

・立面図(りつめんず)
4方向(東、西、南、北)から、建物を垂直面から見た図のこと。

・レンジフ-ド
換気扇の効果をあげるための屋根。
調理の時に出る煙・臭いを吸い出すために設ける箱状の煙ためのことです。
ここから換気扇で外部に排気します。

・ロフト
屋根裏部屋のこと。はしごなどを設置して昇り降りをする。

わ行

・割付図(わりつけず)
タイル・石・床目地などの取付位置を、寸法に応じて正確に決めることを割付といい、
それを図面に書いたものを割付図といいます。